100均で作った焚き火台使ってみたら、超楽ちんだった!

DIY

1月、冬の真っただ中。沖縄在住の我々は晴れて暖かったので先日作成した焚き火台を使用しBBQを行いました。100均アイテムで作った焚き火台の利便性を検討しながらBBQを楽しむ記事です

焚き火台の使用方法

テーブルの上にあるのが組み立て前の焚き火台です↓

左のアルミ箔が楽ちんのポイントです。

まずは、10秒組み立て↓組み立て方詳細は↑ページ参照して下さい

楽ちんポイント

下の図の様にアルミを4重に重ね台の上に置きます。

これをする事で片付け、メンテが劇的に簡単になります!!

着火剤を入れて炭を乗せます↓

はい、着火!!  いい感じで燃えています↓

使用中はこんな感じ

火が付いたら網を乗せて、冷凍の焼き焼きおにぎり・肉・野菜を乗せて焼きました。

ボー
ボー

今回は、コロナに負けるな!という事でコロナビールを飲みながらのBBQです。

夕方以降はさすがにちょっと寒かったですねw

簡単片付け

使用後のBBQコンロはこんな感じ、炭は火がついたままです。↓

ステップ① まずは、上の網をとって折り曲げ、燃えないゴミへ捨てる

ステップ② アルミを敷いている部分をトングで外す。↓

ステップ③ アルミを閉じて数日放置。↓

※台部分がほとんど汚れていないので、そのまま10秒片付け

感想

一言で言えば、片付けめっちゃ楽!油汚れなどは付いていないので折りたたむだけ。

火消つぼなどがあればさらに便利だとおもいます

組み立て、片付け面倒だという方は参考にしてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました