逆指値でコツコツ稼ぐ【イーレックス】2021.6.13

指値と逆指値とは

指値

指定した条件より株価が安くなったら「買い」、高くなったら「売り」の注文が自動的に発注される注文方法で、株価が下落したら買う、上昇したら売るというシステム。

つまり、下がったら買って、上がったら売る。

逆指値

指値注文とは逆で、指定した条件より株価が高くなったら「買い」、安くなったら「売り」の注文が自動的に発注される注文方法で、株価が上昇したら買う、下落したら売るというシステム。

例えば、1,100円の株を、逆指値の売りを1,000円で設定すると、1,000円まで下がった時点で自動で売り注文を出す。買いでは1,100円の株を逆指値1,200円で設定すると、株価が上昇して1,200円になった時点で自動で買い注文を出す。

注文については指値or成行を選ぶことができる。

なぜ逆指値を使うのか

理由は簡単です。株の基本である「安く買って高く売る」と指値「下がったら買って上がったら売る」は同じではありません。

1,100円の株を「1,000円まで下がったら買おう」と指値で購入しても、その後900円まで下がってしまったら「下がったら買う」ではあっても「安く買う」ではありません。また、売却する際でも、「1,200円まで上がったら売ろう」と指値で売却後2,000円まであがるかもしれません。これも「上がったら売る」ではあっても「高く売る」ではありません。

実際、【ミズホメディー】を約1,500円で購入していて、決算後に4,000円台まで上昇。仮に指値で2,000円とかにしていたら、100株で200,000円を捨てるところでした。

こうやってコツコツ稼ぐ

銘柄選び

①業績がいい企業

②直近で上がり過ぎていない

③株価が安定している(できれば緩やかな右肩上がり)

方法

①少し利益がでたら逆指値

②上昇するなら買い足して逆指値UP

実際の取引照会

【イーレックス】を購入(1,921円)⇒ 株価上昇 ⇒ 追加購入(1,940円) 平均(1,930円)

株価上昇(2,000円)⇒逆指値 100株(1,980円)、100株(1,940円)

株価上昇(2,030円)⇒逆指値 100株(2,000円)、100株(1,980円)

株価上昇(2,070円)⇒逆指値 100株(2,035円)、100株(2,000円)

一時株価下落し(2,028円)で売却+9,800円

株価上昇(2,100円)⇒逆指値 100株(2,060円)

株価上昇(2,130円)⇒逆指値 100株(2,090円)

株価下落(1,978円)⇒(2,080円)で売却+15,000円

現在(1,917円)⇒逆指値で買い検討中

まとめ

イーレックスは6/3に急上昇(2,000円)。特に材料がなかったので不安でしたし、指値をしてたらそこで売却していたかもしれません。しかし、逆指値でリスク管理をしたことで「待つ」選択ができました。6/9の急下落の際にも逆指値していたので利益を担保できました。

「もっとあがるかも」という期待、「暴落するかも」という不安の二つを解消してくれるのが逆指値です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました